【活動報告】3月7日、JST主催 COI-NEXT 共創分野・地域共創分野 公開フォーラム「データで拓く未来のヘルスケア社会」にて村下教授が講演を行いました。

 3月7日(金)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 共創分野・地域共創分野 公開フォーラム「データで拓く未来のヘルスケア社会」にて、村下公一教授が講演及びパネリストとして、玉田嘉紀教授がパネリストとして登壇しました。

 共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野では、第1領域を中心に、個人の健診結果をはじめとする健康情報や医療情報等といったPHR(Personal Health Record)のデータベース構築・利活用等に向けた取組が、大学、産業界、自治体等との共創により進められています。本フォーラムでは、関連するプロジェクト(拠点)のこれまでの活動について共有しつつ、プログラム外の関係者も交えながら、データで拓くありたい未来のヘルスケア社会、そのために何をしていくのかについて議論されました。

 当日は、会場参加者が聴講されたほか、オンラインでも配信され、国内外から多くの皆様が聴講されました。ご聴講いただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

ー村下教授ー講演
■日時:3月7日(金) 13:30-14:35
■会場:ベルサール新宿南口(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11住友不動産新宿南口ビル)/オンライン
■演題:健康を基軸とした経済発展モデルと全世代アプローチでつくるwell-being 地域社会共創拠点
■講師:弘前大学学長特別補佐/健康未来イノベーション研究機構長・教授 村下公一先生

ー村下教授ーパネルディスカッション
■日 時:2025年3月7日(金) 14:50-17:05
■テーマ:事業化に向けたデータ利活用におけるチャレンジ
■パネリスト:弘前大学学長特別補佐/健康未来イノベーション研究機構長・教授 村下公一先生
     自治医科大学 ヘルスエクイティ地域共創センター副センター長 門田行史先生
■モデレーター:共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野 第1領域アドバイザー
       株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 
              プリンシパル 東博暢氏

ー玉田教授ーパネルディスカッション
■日時:2025年3月7日(金) 14:50-17:05
■テーマ:データ利活用を目指した「データ整備」におけるチャレンジ
■パネリスト:渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所所長・
     シニアパートナー弁護士 落合孝文先生
     慶應義塾大学 医学部放射線科学 教授 陣崎雅弘先生
     東北大学 高等研究機構 未来型医療創成センター/
     東北メディカル・メガバンク機構 教授 荻島創一先生
     弘前大学大学院 医学研究科附属健康・医療データサイエンス研究センター長・
     教授 玉田嘉紀先生
■モデレーター:慶應義塾大学 医学部整形外科学 教授 中村雅也先生

共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野 公開フォーラム「データで拓く未来のヘルスケア社会」
公式サイトはこちら
■開催日時:2025年3月7日(金)13:00-17:15
■開催場所:ベルサール新宿南口(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル)
■主催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)