【活動報告】2025年9月12日、「弘前大学COI-NEXT Well-beingイノベーションフォーラム2025」を開催しました(詳細版)

 2025年9月12日(金)、弘前大学は青森県・弘前市とともに、シンポジウム「弘前大学COI-NEXT Well-beingイノベーションフォーラム2025」を、東京:一橋講堂にて現地会場・オンラインの同時開催いたしました。
 COI-NEXT拠点としては3回目の東京開催となる今回のシンポジウムには、政府や大学、企業、研究者の方々を中心に、国内外から現地・オンライン聴講のべ約2800名の参加者をお迎えすることができました。たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

 当シンポジウムでは、弘前COI-NEXT拠点のめざす新たに健康を基軸とした「経済発展モデル」と「全世代アプローチ」でwell-beingな地域共創社会の実現に向けて、これまでのCOIでの活動成果を基盤にしつつ健康(QOL)の本質的課題解決へ向けてさらに力強く挑戦し、STI for SDGsの理念のもと、地域から世界の健康づくり(SDGs)への貢献をめざす、新たなる健康未来イノベーション戦略の全体像を披露するとともに、未来の地域社会モデル、ヘルスケア産業創出戦略等について第一線の産学官金民関係者が一大集結し、熱い議論が展開されました。

 開会にあたり、弘前大学 福田学長、青森県 宮下知事、弘前市 櫻田市長からご挨拶をいただき、来賓として文部科学省 科学技術・学術政策局長 西條正明氏、COI-NEXT共創分野・地域共創分野 第1領域副プログラムオフィサー 吉田輝彦先生からご挨拶、激励のお言葉をいただきました。

【開会挨拶】
  
    福田学長           宮下知事         櫻田市長

【来賓挨拶】
  
  文部科学省 西條局長     JST COI-NEXT 吉田副PO

【基調講演】
 基調講演では、弘前大学の村下副学長が「グローバルWell-being 共創社会の実現」と題して講演し、弘前大学COI-NEXTのこれまでの成果や戦略、将来の展望について講演しました。

          村下副学長

【特別講演】
 特別講演1では、東京大学 総長特別参与/大学院工学系研究科 教授 坂田一郎先生をお迎えし、「弘前から発信する新しいWell-beingイノベーションのモデル」と題してご講演いただきました。

 東京大学 総長特別参与 坂田教授

 特別講演2では、COI-NEXT共創の場形成推進会議顧問(㈱三菱総合研究所理事長/プラチナ構想ネットワーク会長/東京大学第28代総長) 小宮山宏先生をお迎えし、「プラチナ社会の実現と健康産業イニシアティブ」と題してご講演いただきました。

  COI-NEXT 小宮山顧問

 特別講演3では、著名な料理研究家・食プロデューサー 浜内千波先生をお迎えし、「次世代に確かな味覚を繋げていくために」と題してご講演いただきました。

           浜内先生

 特別講演4では、内閣官房政策参与(グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室)/前 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局長 松尾泰樹氏をお迎えし、「地域からの大学発イノベーションについて」と題してご講演いただきました。

     内閣府 松尾政策参与

【特別企画】
 特別企画1「全世代アプローチ最前線」では、弘前市企画部企画課 地域振興担当 総括主査 千葉勝博氏、弘前大学生協学生委員会 薮﨑太一氏が登壇され、弘前版PFS/SIBモデル事業や学生の運動に対する意識についてご講演をいただきました。
 
  弘前市 千葉総括主査    生協学生委員会 薮﨑さん

 特別企画2「デジタルツイン戦略最前線」では、弘前大学大学院医学研究科附属健康・医療データサイエンス研究センター長・教授 玉田嘉紀先生、京都大学大学院医学研究科特定准教授/京都大学サテライト拠点長代理(サイバー戦略TL代理) 内野詠一先生、東京大学 医科学研究所 教授/東京大学サテライト拠点長(サイバー戦略TSL) 井元清哉先生が登壇され、それぞれCOI-NEXTで取り組んでいる最新の研究成果についてご講演いただきました。
  
    玉田教授      京都大学 内野特定准教授    東京大学 井元教授 

 特別企画3「データ連携(包括的RWD構築)最前線」では、九州大学大学院医学研究院 教授 二宮利治先生をお招きし、「嗅覚識別能低下と軽度認知障害および脳容積の関連:久山町研究」と題してご講演をいただきました。

        九州大学 二宮教授

 特別企画4「経済循環モデル最前線(SIB)」では、DeSCヘルスケア株式会社 代表取締役社長/弘前大学COI-NEXT副拠点長・社会実装統括(IL) 瀬川翔氏、花王株式会社 研究開発部門 特命エキスパート/弘前大学Well-being社会実装本部長補佐/COI-NEXT 社会実装副統括(SIL) 桂木能久氏、東京大学大学院薬学系研究科 特任准教授 五十嵐中先生からCOI-NEXTの社会実装戦略について、最新の全体概要についてのお話がありました。
  
DeSCヘルスケア㈱ 瀬川氏    花王㈱ 桂木氏    東京大学 五十嵐特任准教授

 特別企画5「社会実装戦略最前線」では、COI-NEXTのメンバーである日本電気(株)、森永製菓(株)、(株)資生堂などの参画企業6社の代表に、それぞれの社会実装の状況についてプレゼンテーションをしていただきました。
  
  日本電気㈱ 中原氏     森永製菓㈱ 家本氏       ㈱資生堂 岡村氏

  
  味の素㈱ 水柿氏    明治安田生命(相) 福井氏   シスメックス㈱ 田島氏

 最後のセッションであるパネルディスカッションでは、株式会社宮田総研 代表取締役社長/株式会社ヘルスケアイノベーション 代表取締役社長 宮田満氏をモデレーター、COI-NEXT 共創の場形成推進会議 委員/名古屋大学大学院医学系研究科附属健康医療ライフデザイン統合研究教育センター 特任教授 水野正明先生をアドバイザーとして、弘前大学COI-NEXT拠点長(PL)/弘前大学副学長(Well-being戦略担当)・教授/グローバルWell-being総合研究所 村下公一、弘前市やセントラルスポーツ(株)、カゴメ(株)など産学官民の幅広い分野から総勢14名のパネリストが登壇し「グローバルWell-being共創社会の創造に向けて」のテーマで、熱心な議論が展開されました。

【パネルディスカッション】
 
     宮田氏         水野特任教授

  
   村下機構長        花王㈱ 桂木氏         廣田副PL

  
   石橋医学研究科長       中路最高顧問     東京大学 五十嵐特任准教授

  
 生協学生委員会 薮﨑さん   弘前市 千葉総括主査    ㈱資生堂 岡村氏

  
 ㈱明治安田総合研究所 瀬領氏        味の素㈱ 三根氏         セントラルスポーツ㈱ 清水氏


      カゴメ㈱ 菅沼氏


         パネルディスカッションの様子

【閉会挨拶】
 閉会に際し、弘前大学 石橋医学研究科長からご挨拶をいただき、当シンポジウムは大きな拍手に包まれ成功裡に終了しました。

        石橋医学研究科長

 弘前大学COI-NEXT拠点は今後も関係者一同、Well-being地域共創社会の実現に向けて、躍進して参ります。
 先生方、ご関係者皆様には引き続きのご指導賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  
      ポスター展示の様子         QOL健診デモの様子              会場の様子